ソラフラワーディフューザー
ハンドメイドでひとつずつ作られるソラフラワー
ソラとはタイ原産のマメ科の低木で、水田に自生している植物のこと。ソラの木の皮をむくと光沢のある純白の茎実が現れ、それを職人の巧みな技で薄くスライス。さらに乾燥させたものをひとつひとつ手作りで花びらの形に成型します。きめ細やかな繊維質が香りの成分と色素をきれいに吸い上げる、美しいソラフラワーの完成です。
-
素材との出会い
ソラの生息地は、タイを中心に東南アジアの一部の地域に限られており、その収穫時期も年一回9月にのみ限定されるので、その年の気温、日照時間や雨量によって収穫量とその品質にバラつきがあります。もともとは水田に自生しているもので稲作の妨げとなるため廃棄されていたようですが、伐採された茎部の皮を剥いでみるときれいな純白の茎実が現れたため、造花作りに応用され始めたということです。工芸の国タイならではのストーリーです。この素材との出会いが、新しいタイプのディフューザー(室内用芳香器)を開発する大きなきっかけになりました。
-
瑞々しい、
花そのものを目指して実験を重ねた結果、ソラの素材自体の持つ吸水性能を活かし、アルコールを使用しない芳香液を使うことに成功しました。また、独自のブレンド技術により吸水後の乾燥を抑え、さらに保湿成分を配合することによって、いつまでも瑞々しい状態で花が芳香を続けるように品質の向上に成功しました。花が色づき、次第に花弁も広がり始めるその瞬間に新しい感動を覚えます。“自然の恵み”によって完成された「ソラフラワーディフューザー」。ぜひ一度お試しください。
-
使った後も
アレンジいろいろ香りと色が少し残った使い終わりのソラフラワーは、容器などに入れてポプリとしてお楽しみいただけます。また、ボトルは洗浄して一輪ざしやインテリアとしてもご使用ください。
バンブースティック
透かし模様が美しい、扇子の扇骨からできたスティック。
弊社オリジナル商品「バンブーディフューザー」に使用する、扇子の扇骨からできたスティックです。竹材に施された透かし模様が美しく、お部屋に趣を添えてくれます。竹は素材特性としてまっすぐ縦に伸びる繊維質を持ち、それらが毛細管現象を起こしオイルを吸い上げて芳香します。また、竹の中心部に近い柔らかな部分を厳選して使用することにより、吸い上げの性能と芳香性をよりいっそう高めています。
BIO DM (バイオディーエム)
フランス生まれの消臭・浄化成分
8種類の植物から抽出したエキスを特殊技術により水に溶解させた、フランス生まれの消臭・浄化成分です。生活場面での消臭、浄化などに効力を発揮し、また、腐敗やカビの発生を抑制するので空気清浄にも役立ちます。
1989年度 第17回 ジュネーブ国際発明展 金賞受賞
フランスでは古来、植物から抽出したエキスが、薬品・抗菌といった分野に利用されていました。その抽出成分で消臭と抗菌効果の高い成分を調合しました。従来ほとんどの脱臭剤は、芳香で悪臭を包み込む、カモフラージュ的なものが中心でしたがこの【BIO DM】は悪臭を分解し除去します。
悪臭の分解に優れた即効効果
悪臭の原因となる物質は、空中にサブミクロンの状態で浮遊しますが【BIO DM】をスプレーすることにより、瞬時に結合して数ミクロン単位の大粒子となり地上に落下します。また、植物エキスと水の反応から生じた酸素イオンが、悪臭の原因となる物質を分解することから、悪臭の除去が短時間のうちに可能となります。
うつろい香
原料の精選
お香は、燃焼または燻った状態で、その持っている機能を発揮します。燻っているときに「樹脂分」や「香気成分」が多いものを使用しますと、それが煙の多寡とヤニ分に影響します。このお香は、従来の線香業界で使用されている原料を用いずに樹脂分の少ない、香気成分のあまりないものを用いてブレンドしています。また、原料中に全く燃焼しない鉱物を使用することによってもタールやヤニ分を多く含む煙を出さずにすむよう考えられています。
原料の配合
従来のお香には、粘着剤が20~30%含まれています。この粘着剤が、お香を焚いたとき、純粋な香料の香りを台無しにしている原因の一つ。この粘着剤の香気を抑えるために漢方薬が20~30%使用されますが、かえって漢方薬の匂いも気になってしまいます。アート・ラボのお香は粘着剤を5%に抑え、食品用のものを使用していますので、香料そのものが持つ香りにほとんど影響を与えません。また、香料もタールなどの原因となる石油系の化合物は使用せずに調合されています。ナチュラルな香料の香りをお楽しみください。
うつろい香の企画とその誕生
このような原料の改良と工夫によって生まれたお香本体は、うつろい香が誕生するきっかけとなりました。なぜならこのお香は、従来の練り込み式で成型と同時に香りづけする方法ではなく、私たちが後付けと呼ぶ、成型後に香料だけを附香する方法でお香を作り上げる2段階方式の製造工程を採用したからです。
本体の表面は多孔質で香料が浸透しやすい状態であることから、香料が容易に入りやすく、従来のお香の3倍強の香料が含侵されています。そこで、種類の異なる香料を二分の一ずつ漬け込むことで、Aの香りからA+Bの香りへ、また最後にはBの香りへと香りが移ろうように作ることに成功しました。京都の四季折々のうつろいの情景描写に見立てて、重なり合うAの香りとBの香りのブレンドをあらかじめ想定し、イメージ通りの香りができ上がった後、Aの香りとBの香りに分解するという手間のかかる作業を繰り返し、12種類のうつろい香が完成しました。